オートパイロットの消費電力 唐草のオートパイロットは、1時間に約0.2アンペアアワー消費します。10時間使うと約2アンペアアワーです。以下にその根拠を述べます。
マニュアルによれば、唐草に装備したRaytheon社のST1000 Plusの待機電力は0.72ワットで、平均電力(25%稼働)は10ワットです。カッコの中の25%稼働というのがどういうことなのかわかりませんが、野本謙作氏の「スピン・ナ・ヤーン」には、Navico社製のティラーパイロットの1回の動作時間が0.4秒で、動作時の電流がピークで1アンペア。0.4秒を平均すると、1回の動作時に流れる電流は0.6アンペアという実測値がありました。この値を変換すると7.2ワットなので、平均電力(25%稼働)が10ワットというのは、1回の動作時に使う電力と仮定して話を進めます。12ボルトで10ワットの機器を1時間使うと、0.833アンペアアワーです。 野本氏によれば、オートパイロットは、条件のよいときで10秒に1回動作し、かなり手荒く揺れているときで2秒に1回動くそうです。 野本氏の実験結果をRaytheon社のST1000 Plusにあてはめてみます。
これに待機電力0.72ワット(0.06アンペア)を加えると、
となります。3秒に1回動作するような状況で10時間使ったとしても、消費電力は、1.7アンペアアワーくらいです。
|