唐草に初めてゲストが訪れた。中川さんだ。 中川さんには前日ウチに泊まってもらった。昨日の晩ご飯は近所のジンギスカン鍋屋に行った。ここは刺身類も美味い。もちろんジンギスカンも美味い。北海道出身の中川さんも認める美味いラムを食わせてくれる。ヘタな牛肉よりもラムのほうが美味いと思う。やさしくて品のある味だよね、ラムって。
新しいテンダーが増えていた。青い第七協同丸。
0845時に安良里港出港。南下。妻良に行こうと思ったが、風向が南だったので、南下するのはやめて風向きに合わせて帆走することにした。中川さんに舵をやってもらった。中川さんはヨットの舵を取るの初めて。 GPSによると機走で5ノットくらいは出てた。帆走では3、4ノットから2ノット。ブローでは6ノットくらいいく。 帆走中にジェノアの下のほうにテルテールを張った。 風が上がってきた。ワンポン入れる。ジェノア半分。 雨が南からやってくるのが見えたので、反転して安良里港に戻る。途中で雨に追いつかれたが、パラパラ程度。1130時に安良里港着。係留場所につけて、昼食。昼食後昼寝。 雨が上がって日差しも見えてきた。
1300時再出航。 港を出て黄金崎のビーチ沖まで機走。その後帆走して駿河湾真ん中へ向けて帆走。 風がそこそこ強いので、ワンポンでセールアップ。 ジェノアをリーフしていても、クリートがチャチなので、出てしまうことがある。これはちょっと考えないとな。 ワンポン、フルジェノアでややオーバーパワー。メインシートをゆるめつつ、デパワーしながらはしる。舵は中川さんで私がメインをコントロールした。
1500に反転して安良里へ向ける。 風がまた上がった。ジェノアを半分くらいにして適正パワー。帰りのほうが速い。岸近くなって風が落ちる。 1600に係留。後かたづけ。デッキをブラシでこすって海水で流す。ざっときれいにする。 デッキで一休み。ビールで乾杯。この時間でも優秀なクーラーボックスのおかげで、ちゃんと冷たいビールが飲めるのが嬉しい。ちょっと高価なクーラボックスだったけど買ってよかった。 唐草のもやいを外してテンダーを取りに向かう。
水路を少し走り、ダブルエンダーのフネのあたりで、 フネが流されて、ヨソのフネの係留ブイに近づく。エンジン入れて逃げる。ブザーは鳴りっぱなし。 再びエンジンカット。エンジンカバーを外してしばし。 ころあいをみて、エンジンをかける。ちょっとバッテリーやばい予感。エンジンかかる。ブザー鳴るが、冷却水が出て少ししたら止まった。 バッテリーちょっと不安だったので、港外に出て機走30分。 唐草を岸壁に着けて、荷物を下ろす。 テンダーを廻して、唐草で曳航できるようにする。 漁師風おじさんがはなしかけてきた。唐草のグランドパッキンを交換してくれたおじさんだそうだ。交換してからプロペラ回してないので、走ったらちょっと見ておいてくれとのこと。諒解しました。どうもありがとうございます。優しいお心使いに感謝します。 テンダーを引いて係留場所に戻る。ちょうどお隣さんが来て、テンダーから乗り込むところだった。邪魔にならないように、そのへんを一回りしてから係留場所へ。 きょうはお隣さんは家族といっしょじゃないみたい。家族はお受験だって。 前にエタップが止まっていたところにJoJoが入ってた。JoJoはファーの35を買ったって。レース艇じゃないファーだって。どんなのだろう。 最終チェックをして帰ろうとしたら、テンダーで近づいてくる人がいる。名刺をくれた。下田の業者だそうだ。ダブルエンダーのフネがアメリカに行くのでその艤装に来てるそうだ。それであのフネはウインドベーンをつけていたのか。 宇具須の三共食堂でこあじ寿司とかさごの味噌汁。今日は寿司に入っている薬味の大葉の味がうるさくなかった。かさごの味噌汁は魚のエキスたっぷりこってり。美味い。でも魚嫌いな人にとっては生ごみといっしょだろうな。でも普通の人にとっては美味い。 (ところで、R136沿いにもこあじ寿司の看板が出ている店があるんだが、私は三共食堂のほうが美味いと思う。(三共食堂じゃないほうは、汁のダシが薄い。魚一匹入ってるんだけど味が抜けてる感じ。寿司は薬味が強くて鯵の味が隠れている。(薬味寿司?)そういうのが好きな人はそっちの店へ[98.9.23]) うぐすの湯でゆったり。セーリングのあとの風呂。いいなあ。心と体が洗われる。
|