ゲスト3名来艇
昨日ファンヒータを買った。4:30に点火をセット。暖かく起きた。 0550出発。 いつものコンビニ。0700に入店。0703に出る。ワインと朝御飯。水、午後の紅茶。 コンビニまでの距離は58km。これを1時間10分だから、平均時速は、49.71km/h。なかなかの速度だ。 0735に安良里のいつもの駐車場着。距離90km。平均時速約64km/h。 0800に今日のゲスト3名と待ち合わせなので、ちょっと時間がある。彼等は安良里の宝来屋旅館に泊まっている。 女房が待ち合わせ場所で待機。私はテンダーで唐草へ。 0801唐草着。テンダーをつなぐために、ポート側後ろの係留索をはずす。バッテリーオン、バルブオープン。エンジンスタート。一発でかからなかった。3秒くらいセルを回すもエンジンスタートせず。クラッチレバーをガチャガチャしてから再びセルを回す。NG。もう一度やってやっとかかった。ちょっとおかしい。いままで一発だったのに。係留索をはずす。スタボー側の前の係留索が外れていた。ライフラインにつけてあるオレンジブイでつながっている。どうした、おかしいぞ。 テンダーを引いて漁協売店前の岸壁へ。今日のゲストである橋さん、真那子さん、藤上さんを乗せ、係留場所へ。彼等はみんなヨット経験者で、元ディンギーレーサー達だ。 0820係留場所で艤装開始。 0830出港。 出港して、船尾の航海灯の上半分が取れているのに女房が気づいた。あやややや。いつだ。誰だ。誰がやったんだ。誰かがやったとしたら、伝言なりメモなりありそうだが、そいうものはなにもない。誰でもないとしたらどうしてだ。前回来た時はちゃんとついていた。今日はおかしいことが続く。気味が悪い。 ピンポイント予報によれば、今日は東寄りの風が午前中7mくらいで午後に落ちる、と言っている。 なるべく早く沖出しして、帆走したい。 沖に出てセールアップ。藤上さんに舵を持ってもらい、橋さんがウインチ、私がマストにつく。セールはすぐに上がったが、バックステイのシャックルを外していなかった。が、人手があるのと、風が弱いので問題なく素早くリカバー。 時々いい風が入るが、基本的に風は弱い。機走すると風が吹くような気がして、微風でもがんばってセーリング。真那子さんと橋さんによれば、微風は藤上さん、だそうなので、藤上さんにヘルムをお願いする。 風が弱いので、雲見の先に行くのはあきらめて、田子の港に入ることにする。松崎沖で転舵。 デッキでの昼寝が気持ちよかった。 それにしても昨日、大井松田で見た小三治は面白かった。まくら30分の落語45分。味噌蔵で、生の「ドガチャカ」が見れた。いいなあ小三治。 1230田子港着。作業船に横抱き。 ゲスト達に買い物に行ってもらい、我々は留守番。作業船に横抱きさせてもらっているので、フネをカラにするのはまずいよね。 しばらくして戻ってきたが、買い物できるところなかったそうなので、ゲスト組と我々にわかれて食事をとることにした。 先にゲスト組に行ってもらい、女房は散歩で私は昼寝。 ゲスト組が帰って来たので、飯屋を探す。丼物屋と蕎麦屋がある、とのことだったが、先に行って見ると峰仙があるではないか。峰仙は海から行くとここにあるのか。時間はランチタイムの時間だ。今度は堂々と「あなご丼」を頼む。うまい。一度焼いて、それからだしで煮て、それから更に焼いている。焦げ目がうまい。ちゃんと魚の味がする。うまい。初めて食べたときはごはんの炊き方がちょっとベチャとしていたが、今回はごはんもグーだった。 味噌汁はあいかわらず美味し。今日のはちょっとさっぱり系。さっぱりしているけど、魚の旨味がしっかり出ていて、臭みがなくて美味いことにはかわりなし。これだったら、我々が先に行ってゲスト組に峰仙を教えて上げるんだった。失敗失敗。ごめんね。 戻ったらゲストはみんなデッキで昼寝していた。なかなかの風景。 1400田子港発。 1440帰港。真那子さんを岸壁で下ろし、テンダーで係留場所に来てもらう。こういうフォーメーションが取れると、テンダーを曳航しなくていいからラクだ。 解装と掃除。 1520駐車場を出て「うぐすの湯」へ。 ゲスト達は1537のバスで行くとのこと。私の車はロードスターなので、一度に2人しか乗れない。ひとりづつピストン輸送を4回すると、約40分かかるので、バスのほうが少し早い。 「うぐすの湯」にはここらでは一番熱いサウナがある。 サウナを3セットやった。1セット目は汗がすぐでないし、水風呂に入るのにジワジワだが、2セット目以降は汗がすぐ出るし、水風呂にも*ほぼ*サンブと入れる。 上がって、缶のお茶を飲んで出発。ゲスト達は1642宇具須発のバスに乗るそうだ。 1630宇具須の湯発 R136-R80-伊豆スカイライン-箱根ターンパイク。 1830「すきや」で食事。私はパワーカレーセット。女房は牛丼の並みと味噌汁。女房は次回からはミニでいいって、 1900小田原着。
|