水温ワーニング
女房が、おにぎりと卵焼きを作ってくれた。 出来上がりを待つ間に、外を見ると箱根の山の山腹に光。
0610出発。熱海経由のR80で、0810安良里着。 おとなりさんが来てた。フネは同じだけど、オーナーが新しい。テンダー越しに話をする。470乗りで、オリンピックキャンペーンにも参加したことあるディンギーレーサーだそうだ。今は八景島でディンギーを教えているらしい。佐藤さん。505でシドニーのワールドに出たって。レーザーは逗葉からワールドに出たそうだ。最近までスワンの50にクルーとして乗ってたそうだ。 おとなりさんのフネは、初代から知っていて、これまでにかなり改造したんだって。元はアフトコクピットの普通のクルーザーで、レースにも出てて、ランバクまであったそうだ。マストはもちろんテーパーで。 今日は若いのを6人連れてきたようだ。 台風の影響で風は強いが、東なので出ようと思う。 艤装して出港。 水路から港内に出たあたりでピー。エンジンはだいたい2000rpmくらい。 こないだ水温のサーモスタットを新品に交換したばっかりなのに。 無負荷にして3000rpmで回すが、ピー止まらず。アイドリングでしばらく回すが止まらず。冷却水は出ている。 しょうがないので、エンジンカット。ただよう。 しばらくしてからエンジンかけて、戻ることに。 風がバースに向かって後ろから強めに吹いている。慎重に。 係留してケーンボートの石井さんに相談しようと電話するが、つながらない。 しょうがないのでワインをあけて、食事にする。時刻は10時過ぎ。 ワインが冷えててうまい。女房の卵焼きもうまい。それと缶詰ソーセージと缶詰肉じゃが。それからコンビニで買ったチーズ蒲鉾とスモークチーズ。 曇りなので、オーニングはかけない。 することもないし、もうすこし飲もうということになり、追加のお酒を買いだしに。女房が赤ワイン。私はビール。 戻ってくるときに、リベルテさんが係留場所に戻ってきた。と船上に石井さん。 声をかける。 唐草にもどってビールを半分くらい飲んだところで、石井さん登場。 リベルテの森田さん達と3人で式根島に行ってきたんだって。で、港がいっぱいだったので、新島に泊まってきたそうだ。台風が心配なのですぐ帰ってきたんだって。 リベルテのエンジンはヤンマーの 4JH。3GM(36ps)の次の大きささ。だいたい機走で6から7ノットは確保できるって。伊豆諸島は潮があるので、エンジンは大きめをつけておいたほうがいいって。 ちなみに私のは1GM(8ps)。 石井さんにエンジンをみてもらうために、港内を走ってみる。 水路をでてほどなくしたらピーだ。現象出てよかった。 エンジンカットしないで、このままスローで帰る。 係留してからも鳴ってた。 それでもしばらくアイドリングで回していたら止まった。 だいぶ前にこの現象の対策のために、仁科ヤンマーがサーモスタットを抜いてそのままになっていたんだが、先日様子を見るために新品に交換した。 石井さんによれば、どうもこのフネの冷却水吸い込み口は普通よりも小さいらしい。小指よりも細いということだ。それで十分な水が入ってこないので、こうなってしまっているのではないかという。 前のオーナーは、このしょっちゅうピーピー鳴るのがいやになったのかも。 確認するには、冷却水のホースを延長して、フネの外から取って、それで問題が出なければ、冷却水口を大きくする。でもこの作業は上架しないとできない。こないだ上架したばっかりなのに。 上架のタイミングでの作業となると、解決するのは来年だな。 ということで、今はエンジン熱くて触れないので、来週サーモスタットを抜きにきてくれることになった。これで今までと同じ状態に戻る。回転落としてピーになったら、無負荷で回転上げてピーを止めて、それからゆっくり回転落としてやればいい。 石井さんが帰って、我々は昼寝。 1400頃起きて、解装。 お隣さんは、そうめんだって。いいねえ。佐藤さんが連れてきた若いのは男3人の女3人だった。若いリビドーが全開ってやつですね。 片づけやらなんやらを終えて、1530帰ることに。 今日はオーニングを持って帰る。塩ビ管で専用のホネを作るつもり。 風呂は、まだ行ったことのないやまびこ荘の風呂に行ってみることに。 地図はないが、確かせせらぎの湯の道をどんどん登っていけばいいはず。 狭い道だ。山の中奥深くって感じ。とそこに集落が。大沢里というらしい。このへんの人はどうやって生計をたてているんだろう。農業用の土地もないようだし。 やまびこ荘は、昔の小学校を利用して、青少年のための研修施設のようなところ。 風呂はぬるい。誰も入っていなかったので、ゆっくり入った。 1720宇久須のやぶ誠で蕎麦。女房があおりいかの天ざる。私が鴨せいろにせいろを追加して2枚。合計2550円だったので、追加のせいろ1枚は400円ということか。 1755店を出て夕日がすごくまぶしい。 船原峠の手前から霧雨。雨。 414との合流が混んでたので、裏道R349。 R80で山伏峠あたりがすごい霧。これだと伊豆スカイラインはちょっと走りたくないので、熱海に降りる。ワイパー、ヘッドライト、リヤウインドウワイパー、ウインカー、ハイビーム、ロービーム、フォグランプ、間欠ワイパーの速度調整。山道の運転だからハンドル操作が忙しいところにもってきて、煩雑なレバー操作。とっちらかる。 クルマは多かったが、熱海回りでもそれほど混まずに帰れた。 2005自宅着。
|