【目次】 【戻る】 【次へ】


整備日(索まわり)

安心のホームポートでパジャマで寝るのはとてもリラックスして気持ちがいい。フネに泊まるという非日常の中に、日常の極致であるようなパジャマ。このコントラストがが思わず笑っちゃうような心地よさを生んでくれる。

日付 2002年5月25日(土)

天気 晴れ時々薄曇り
風向 北〜南 風力 1〜6 波高 0.5〜2.0
行先 係留のみ
出港時刻 --:-- 帰港時刻(寄港)--:--
乗員 2名


4時半起きの5時半出発。熱海ビーチライン経由。R80からR136で7時半着。フネには7時40分着。

いい天気だ

今日は天気がいい。でも出港はせずに、出張のついでにウエストマリンで買ってきた諸々をテストしたり、工作したりするつもり。

スタンションにつけるクリートは小さいほうを買ったが、ウチのスタンションは1インチでよかったようだ。今度は大きい方を買おう。実測値は2.56mmだけど。1インチより、0.02mm太い。

日よけを展開。でもまだ日が東なので、日陰にならない。オーニングを傾ける。なるほど。石井さんの言っていた「オーニングの角度調整」というのはこういうことか。

いままで持っていた備品類も出してくる。

太いロープ用をまるめておいたときに止めるやつをプラスチックの玉とショックコードを使って作る。ショックコードの端処理のカシメもふんだんに使う。便利便利。8個くらい作ったかな。

セールタイに使っていたショックコードも97年からだからもう5年だ。ゴムなのに雨の紫外線の中で立派な耐久性だと思う。それでも一部はもう伸びなくなっているのもある。タイガータイは色あせているが、まだ使える。ショックコードを交換する。5mmのショックコードの在庫を使い切った。

ワインを飲みながら作業。つまみはソーセージとプリングル。

係留索もそろそろ3年なので交換しようかと思う。今使っているのは18mmだった。ノギスで測った。

バウ側の係留策は長さ2mプラス結びしろとアイスプライスぶんくらいで、後ろもそのくらいでいいと思う。

クリートのサイズは全長25cm、台が10cmだから、アイスプライスのサイズは17.5cmあればいい。余裕をみて20cmか。

その間に女房に買い物に行ってもらう。ビールと氷とその他食料。

次回来るときに持ってくる買い物メモをまとめる。

・六角レンチ、 ドライバ、 ビニールテープ、 ホース(内径20mm)、 小物入れのプラスチックの箱(艤装小物入れ)、 半田ごて、 ハンダ、 リード線、 シリコン(ポンプの電線シールド用)、 スイッチ、 電池ランタン、 プリウスボンベ。

昼くらいにJOJOさんとこの人に一緒に飲もうかとお声がけする。

するとみそ汁作るからといって、自前のテンダーで防波堤のほうに出かけていった。

あとで聞くところによれば、防波堤の外で貝をとってきたそうだ。それでみそ汁と作ってくれた。

みそ汁は磯の香りが豊か。野趣に富む。たくましい感じ。初めて食べたが、フジツボも入ってた。

JOJOさんとこの人は、小川さんという。ファンボードのウインドやってたり、絶海の孤島にそびえる孀婦岩(そうふいわ)に何度もダイビングに行ったり、ダイブマスターだったりする人だった。

安良里ダイビングサービスの例の人の噂も聞いた。

美人の奥さんとはダイビングで知り合ったそうだ。

小川さんはラメール(バンドフェット)にも乗っていて、そっちは共同オーナーのようだ。

話し込んでて日焼けした。腕がいたくなった。失敗失敗。

ワインのボトルが2本空いたし、ということでフネに戻る。

それにしても孀婦岩ですよ。孀婦岩。行ってみたいなあ。

風があがってきた。日よけをはずす。

キャビンで昼寝。

夕方起きて、また飲みながら夕ご飯。パックごはんにレトルトカレー。せんべいとサラミ。ワイン。

暗くなってきた。

夜のラメールとJOJO

やがて夜。

満月だ。

満月をみながら、デッキでまた飲む。風は落ちてきた。

小川さんたちは集魚灯を点けて釣りをしている。

20:30ころパジャマに着替えて就寝。安心のホームポートでパジャマで寝るのはとてもリラックスして気持ちがいい。フネに泊まるという非日常の中に、日常の極致であるようなパジャマ。このコントラストがが思わず笑っちゃうような心地よさを生むんだよねえ。

風があがっても、安良里は安心だ。







日付 2002年5月26日(日)

天気 晴れ
風向 南南西〜 風力 1〜 波高 2.0〜
行先 黄金崎沖
出港時刻 07:30 帰港時刻(寄港)08:20
乗員 2名
0615起床。

パイナップルの缶詰とヨーグルトの朝食。

艤装。

倉庫岸壁でトイレに行ってから0730出港。

昨日の風のせいで、うねりが残っている。うねりの方向は南西くらい。けっこう大きいうねりだ。風がなくてうねりだけ。

これだけのうねりが残っているということは、昨日はけっこう吹いたんだろうと思う。昨日、鈴木さんとあったときも、外は白波だよと言っていたし。

昨日は出なくて正解かな。

港から出て、そのへんを軽く回ってくるだけのつもり。

黄金崎の入り江に入る。水深4mを切るあたりまで行ってみた。水はきれいだけど、そろそろ夏の水になってきてる。

写真をとって帰る。

黄金崎の入り江の水面(みなも)

0820バースに戻る。

解装。

0930安良里を出る。

せせらぎの湯へ。

1100過ぎにやぶ誠。鴨せいろ。あげ茄子おろしそば。

伊豆スカイラインのビューポイントでひとやすみ。いい風。いい景色。初夏だ。

伊豆スカイラインから熱海を望む

大観山のレストハウスで紅茶。

1400頃自宅着。


【目次】 【戻る】 【次へ】