【HOME】 【目次】 【戻る】 【次へ】

整備日

日付 2006年9月15日(金)

天気 晴れ
風向 東より 風力 1 波高
行先 係留のみ
出港時刻 --:-- 帰港時刻(寄港)--:--
乗員 2名


なんだかんだで出発が遅れて、2245フネ着。

2300時頃から一杯やる。金曜夜のフネで一杯。今から休日スタートだ。

今回は、ウエストマリンの通販で買った食器と食器乾燥ラックを持ってきた。それとマリンサービス児嶋の通販で買ったショックコード、タイガータイ、4mmロープも持ってきた。







日付 2006年9月16日(土)

天気 晴れ時々曇り
風向 東より 風力 1〜2 波高
行先 係留のみ
出港時刻 --:-- 帰港時刻(寄港)--:--
乗員 2名


0730時頃起床。

よく眠れた。

台風13号が来ているのでフネ固めをする。うねりも大きそうなので、今日はメンテナンス日。

初秋の朝

通常時でもジブファーラーは広がらないように紐で2重に縛って、さらにショックコードでも縛っているが、台風対策としてスピンハリもファーラーに巻きつけて、スピンハリのシャックルをバウのパルピットで固定する。

鳥よけにブームの上とドジャーの上に細い紐を張る。これで鳥が来なくなってフンが減るといいのだが。


ケーンボートの石井さんが来てくれたので、配電盤の件とオーニングの暖簾(太陽が傾いても日陰ができるようにオーニングに暖簾を垂らすようにしたい)の件を相談。見積もりもらうことに。

石井さんにウインチのばらし方を教わる。ウインチが重かったのは、ウインチハンドルと一緒に回るパイプ状のものが固かったせいだ。ギヤのグリスはまだ新しいみたいだ。

分解したウインチのバーツ

デッキに固定されているウインチのパーツ

固かったパイプ状のパーツを外して、CRCで拭いたらだいぶキレイになったが、固着した油がチューインガムのようになっていて落ちない。これを落とすには、#2000サンドペーパーのほうがいいというので、 来週それをやってリューマーのオイルを塗ろうと思う。

石井さんが別な船の仕事のため、帰っていった。


発泡ワインを飲む。

ピノシャルドネ

新しいマグカップでお茶。新しい皿でカレー。新しい皿はメラミンの割れないフネ用のもの。

紙皿紙コップとはやはり違うね。食事の雰囲気がランクアップするね。


飲んで食べて、そして昼寝。

初秋の泊地

日も暮れてきたのでキャビンで一杯。

アクリルのワイングラスの向うの右側が宮崎の焼鳥、左がアボカド

ワインが空いたので、さるこうの水割りに切り替える。

夏向きのアクリルのグラスで
焼酎の水割り


夕食を終え、使った食器を洗う。洗った食器は水切りに立てておく。これも通販で買った。収納するときは二つ折りにする。二つ折りにするとノートパソコンくらいのサイズになる。(写真は2枚撮ったけど、ホワイトバランスがうまく取れてない)

食器の水切り用のラック
これもウエストマリンの通販で買った

21時就寝。なんだか寝てばかりだな。







日付 2006年9月17日(日)

天気 晴れのち曇り
風向 東より 風力 1〜2 波高
行先 係留のみ
出港時刻 --:-- 帰港時刻(寄港)--:--
乗員 2名


天気が思ったよりもずっといい。

今日は朝から雨が降り出すかと心配したが、午前中は持ちそうだ。

降り出す前に離艇したいので、朝食後すぐ帰ることに。

いつものせせらぎの湯。大関ラーメンやってなかった。定休日だって。残念。

1200には自宅に着いた。休日があと半日残ってる。うれしい。


【HOME】 【目次】 【戻る】 【次へ】