【目次】 【戻る】 【次へ】


97.09.09

さて、どうする。どうやってフネを買う?

こういうことは経験者に聞いてみるのが一番だ。身近にクルーザーを買った友達がいるので、彼に聞いてみることにした。

友達というのは、ディンギーでレース活動していたときの相棒だ。彼とは世界選手権に3回出場した。そのうち2度は海外遠征だった。

初めての海外遠征(1988年。豪州)の最大瞬間風速的な順位は、出場艇数約110杯中3位だった。上マークを回り、サイドマークに達するころに後ろを振り向いたときの景色は忘れられない。 青い空と青い海をバックに およそ100艇以上のフネが 我々の後ろに 縦一列に 並んでいるのだ。私はこの景色を棺桶まで持って行くだろう。それほど強烈な印象として覚えている[1]。このレースでは、その後6艇に抜かれ、最終的な順位は9位だった。だからどうした、ということはなにもない。一生懸命がんばって練習してたら、本番では運良く我々の得意な風域/海況が揃っていたということだ。実力の順位ではなかった。いいもの見せてもらったな、という気がする。

[1]:ヨットレースをやる方なら想像できると思いますが、相当すごい景色でした。日本で100杯を越すレースなんて数少ないですからね。

やがて相棒は会社を起こし、結婚し、レース活動から離れ、クルーザーを購入し、現在に至っている。

その彼をやりとりしたメールを以下に載せます。メールを掲載する許可は得ています。


永松です。

ヨット購入熱が上がってきております。
そこで、ヨット購入の先輩である村上さんにお聞きしたいのですが、

1) フネと置き場、どちらを先に手配しましたか?
2) 購入した業者はどこでしたか?

こないだ(7月)沼津に行ったときに、トヨペットレジャーの人に
「200万程度で船内機のクルーザーを探している」
「重須ヨットハーバー程度の金額(1万円/フィート/年程度)のところに置きたい。できれば重須に置きたい」
ということを伝えてきたのですが、その後音沙汰がありません。

クルーザーを買ったことがないので、どのような段取りで
購入できるのかわかりません。
すみませんが、いろいろとアドバイスください。

----
H氏と共同オーナーという腹づもりだったのですが、どうもH氏が煮え切らないので、個人で買ってしまおうかと思っています。頭金と置き場代を貯める都合上来年になるとは思いますが。

船の予算が200万、置き場のイニシャルコストが約50万、置き場代が25万/年だったらがんばればなんとかなるかな、と思っているんですが、ちょっと難しいかな。でもこのくらいの金額だったら、車とそんなに変わらないよね。

[後略]

村上です。
ごぶさたです、元気ですか?

>1) フネと置き場、どちらを先に手配しましたか?

まずターゲットとする船のサイズを決めて、それから置き場と船を同時平行で 進めればいいのでは?
置き場へ問い合わをしても、まず「何ftですか?」と聞かれますからね。 また、中古艇業者から買う場合だと、置き場についてもあれこれ情報を集めて 便宜を図ってくれます。

>2) 購入した業者はどこでしたか?

ヤマハ系中古艇を主に扱っている「スループジョンB」という逗子にある店です。 Y23II、Y30CRSともにここから買いました。ここはヤマハ東京とのパイプがあり、 大黒埠頭のヤマハ直系中古ディーラーのワイズマリン(舵に折り込み式広告を 出してるところです)等、仕入れルートは広いみたいです。
もし構わなければ、そちらの条件を伝えて捜してもらうこともできます。 それから、もう一件「カタリナ」の代理店の鎌倉の「海王」というところの 営業担当者とも多少懇意ですから、そちらにも声をかけることもできますよ。 中古艇を扱っている業者間では、我々消費者が雑誌などで目にする以前に色々な 情報が流れているようで、さすがに情報量は豊富です。
「売りたい」というハナシはなかなか進みませんが、「買いたい」というなら すばやく動いてくれると思います。

>こないだ沼津に行ったときに、トヨペットレジャーの人に
>「200万程度で船内機のクルーザーを探している」
>「重須ヨットハーバー程度の金額(1万円/フィート/年程度)のところに置きたい。
>できれば重須に置きたい」
>ということを伝えてきたのですが、その後音沙汰がありません。

トヨペットレジャー当たりだと、たぶん中古艇の販売といってもよそから 仕入れてきて売る、というところまでは手がけないのでしょう。
200万くらいだと、Y25ML(マイレディー)とかY26CEXなんかの 船齢8〜9年前後のものがこの価格帯になってきてるんじゃないですか? なかよしとか、ヨコヤマあたりだとこの予算でももう少し大きいサイズも ありそうです。ヤマハの艇だと次の買い替えの際の下取りが多少楽みたいです。 時々、船齢10年超くらいだとヤマハの30ft級がこの位の価格で出ることも あります。
ただ、艇体の予算以外にも、イニシャルコストがいろいろとかかりますから、 その分も見ておかないと。(特に船齢が古くなるほど)
例えば、、、
係留艇の場合、船底塗料が塗り替えしたばかりならラッキーですが、 近々に手放すと分かっているのにわざわざ塗りかえる人は少ないですから、 係留艇を買う場合は、船底のチェックを兼ねてすぐに塗り直すケースが 多いみたいです。
また、ハリヤードやリギン類も痛み具合によっては心配だから交換、 ということもあります。
消耗品といえば、プロペラシャフトのグランドパッキンやバウハッチのゴムシール、 バッテリーなど、一つ一つの単価は大したことないですが、あちらもこちらもと なると、それなりの額になります。
個人売買だと、業者のマージンがない分たしかに割安になりますが、 資金調達が問題ですよね〜。

もしよければ、業者に連絡してみますよ。
もちろん、購入時期は少し先です、という条件つきで。

[後略]  

永松です。

どうもありがとうございます。

At 5:39 PM 97.9.9, Hisayuki Murakami wrote:
>  もし構わなければ、永松さんの条件を伝えて捜してもらうこともできます。
>  それから、もう一件「カタリナ」の代理店の鎌倉の「海王」というところの
>  営業担当者とも多少懇意ですから、そちらにも声をかけることもできますよ。

おおそれはかたじけないです。
よろしくお願いします。

>  200万くらいだと、Y25ML(マイレディー)とかY26CEXなんかの
>  船齢8〜9年前後のものがこの価格帯になってきてるんじゃないですか?

そうなんですよ。さすがよく知ってますね。
私はここ2、3カ月でこのへんのフネかな、とハラをくくりつつあります。
ヤマハのフネはあんまり好みではないけど、
マイレディーの中古。分相応じゃないか、って感じです。

>  時々、船齢10年超くらいだとヤマハの30ft級がこの位の価格で出ることも
>  あります。

フネはちょっとでも大きいほうがいいことは確かなんだけど、
大きいフネはパーツのいちいちが高価になってしまうので
なかなか、30ftは越えられないと思っています。
サラリーマンが個人で持つ大きさ限界というか。
サラリーマンとはいえ収入に大きな開きがあるんで、
一慨には言えないけどね。

もし、個人で買うようなことになったら、
村上さん、レースとかロングのときは一緒に乗ってね。(気が早いけど:-)

>  ただ、艇体の予算以外にも、イニシャルコストがいろいろとかかりますから、
>  その分も見ておかないと。(特に船齢が古くなるほど)

そうなんですよね。
私の簡単な丼試算ではフネ200万、置き場50万(保証金25万、年間25万)、
イニシャルコスト50万です。

>  もしよければ、業者に連絡してみますよ。
>  もちろん、購入時期は少し先です、という条件つきで。

すみません、よろしくお願いします。

[後略]

村上です。

まず、「海王」のIさんに紹介しておきました。
電話番号045−892−7020です。「大吉」の村上からの紹介と
いってコンタクトをとってみてください。永松さんの名前も伝えてあります。

I氏の話によると、西伊豆方面は保管業者がかなり強くて、
[中略]

「スループジョンB」は不在でしたので、後程連絡しておきます。
担当は高安(たかやす)さんで、連絡先は0468−73−7799です。

熱海〜網代あたりだと、置き場権付きでの個人売買情報がちらほらとありますね。
ヨッティング10月号のヤマハMK-II(121P)とか、舵10月号のコンパック19(310P)とか。
場所を確保するために、置き場権付き老朽艇を買って、その後艇だけ買い換える
人もいるようです。

[後略]

永松です。

At 6:40 PM 97.9.9, Hisayuki Murakami wrote:
> まず、「海王」のIさんに紹介しておきました。

ありがとうございます。

> I氏の話によると、西伊豆方面は保管業者がかなり強くて、

これって沼津マリーナとかマリンピア沼津という、三浦並みの置き場代を取る
置き場じゃないですかね。そういうとこだと販売もやってるし。

漁協の片手間みたいなんで、置けそうな気はするんですけどね。
要確認ですけど。

> 「スループジョンB」は不在でしたので、後程連絡しておきます。

ありがとうございます。感謝してます。

[後略]

村上です。

スループジョンBの高安氏にも連絡がつきましたので、
都合のいいときにコンタクトをとってみてください。

>> I氏の話によると、西伊豆方面は保管業者がかなり強くて、
> >これって沼津マリーナとかマリンピア沼津という、三浦並みの置き場代を取る
>置き場じゃないですかね。そういうとこだと販売もやってるし。

高安氏も同様のことを行ってました。漁協系がかなり参入障壁になっているそうです。
安良里は、現在拡張工事中で来シーズンにはキャパが増えるとのことです。

[後略]


【目次】 【戻る】 【次へ】